名古屋市天白区の氏神・総鎮守。縁結び・安産・戌の日参り、ご祈願・ご祈祷
由緒・
御祭神
八劔社は旧鎌倉街道(上野道)沿いに鎮座。
『尾張名所図会※』には交通の要所として記されるなど、古くから地域の安全、国家の安寧を見守ってきました。
※江戸時代末期から明治時代初期にかけて、尾張の名勝、古跡、風俗、名産、神社仏閣などを絵と平易な文章で説明した地誌。
創建年代等は不詳。
『八劔社縁起伝聞』によれば、この地は古く「大宮司山」と呼ばれ、平安時代後期より明治のはじめまで熱田神宮大宮司家であった千秋家の所領地でした。
戦国時代、当時の熱田大宮司である千秋季信は、織田信長より一振りの刀ととも
に、野並村を領土として与えられました。
織田信長が今川義元と対峙し、信長の天下統一の第一歩となった「桶狭間の戦い(1560年)」以降、千秋家は戦国の世にありながら信長の命で軍事と縁を切り、ひたすら神事に務めたとされています。
この時期から野並村は大宮司領となりました。
その頃に熱田神宮の御分祀(ごぶんし)として、『日本武尊』を主祭神に他八柱の神様を祀り創建されたのが、野並八劔社の始まりと伝えられています。
ゆえに、
古くは熱田神宮の別宮や、外宮・下の宮といわれ、篤く崇敬されてまいりました。
現存する当社の所蔵品の中には数多くの造替の棟札があり、その中の一つに千秋家とともに熱田神宮社家の大原家の名を見ることができます。
いかに野並八劔社が熱田神宮と関わりが深かったのかが分かります。
明治5年(1872年)7月28日、『村社』として列格。
大正元年(1912年)12月5日には、境内神社の内、六所神社と熱田社の祭神が合祀されました。
神 様
野並八劔社は、天白区野並学区の氏神であり、総鎮守です・厄除・災難除、立身出世の神様と知られ日本武尊を主祭神として、9柱の神様が祀られています。男女の神様、昼夜の神様など「対」となる神様も祀られていることから、縁結びや安産をはじめ、様々なご利益があると伝えられ、昔も今も多くの方がご祈願、ご祈祷に来社しています。
八劔大神
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
宮簀媛命(ミヤスヒメノミコト)
伊弉諾尊(イザナギノミコト)
伊弉冉尊(イザナミノミコト)
天照大御神(アマテラスオオミカミ)
月読尊(ツクヨミノミコト)
素戔嗚尊(スサノオノミコト)
建稲種命(タケイナダネノミコト)
蛭子神(ヒルコノカミ)
ご利益
厄除開運
当神社の主祭神である「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」は第十二代景行天皇の皇子で、父である景行天皇の命により日本各地に赴き、その地の平定に尽力されました。
その任務は非常に過酷かつ危険を伴う事ばかりで、自身の身の保証もない場所に年少の頃より遣わされたのですが、一生懸命に事にあたられました。
そして類い稀なる戦術と器量、また才能ともいえる強運を持ち合わせ見事に完遂させていきました。特に有名なのが「草薙伝説」といわれる我が国の三種の神器の一つである「草薙神剣」の名前の由来となる事象でしょう。
そのことよりご自身の身にふりかかる災いをその環境のすべてを味方に変え、災いを祓いのけ、事を成就させ見事にその名をあげられた功績にちなみ、「厄除・災難除」の神様と呼ばれています。
また、そんな災難の多い中でしっかりと功績をあげ、自らの力で身を立てられたことより、「立身出世の神様」とも呼ばれています。
縁結び
日本武尊と奥様であられる「宮簀媛命(ミヤスヒメノミコト)」をご一緒にお祀りされていることから、「縁結び」にご利益があるといわれています。
ご夫婦はとても仲睦まじい事で知られていますが、尊が三重の能褒野(のぼの)で崩じられた際には白鳥となって奥様のもとへと飛んでいかれたという白鳥伝説や断夫山伝承(熱田区・断夫山古墳は宮簀媛命の墳墓といわれ、尊亡き後二度と夫をとらず、ひたすら思い続けたといわれている。)などお二人のロマンスは日本各地に残されています。
天照大御神(アマテラスオオミカキ:太陽・昼を司どる神様)と月読尊(ツクヨミノミコト:月・夜を司どる神様)など、「昼と夜」や「男性と女性」など、それぞれ対比する事柄が一つになってお祀りされていることから、様々な縁を結ぶ力が強いと謂れています。
ちなみに、日本で一番最初に男女として結婚式を挙げられたのが、御祭神である伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)です。
商売繁盛
御祭神として蛭子神(ヒルコノカミ)という神様がいます。
この神様は商売繁盛で有名な「えびす神」、つまり「えびす様」を祀っています。
安 産
日本で最初に結婚式を挙げられたとされる伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉冉尊(イザナミノミコト)は、ご夫婦として始めにこの日本の国土をお産みになられました。
その後も神羅万象様々なものをお創りになられ、お産みくださいました。
昔から日本では赤ちゃんの出産には潮の満ち引きが関係するといわれ、その潮の満ち引きは「月」が行っています。つまり無事に赤ちゃんが産まれるのかは、潮の神様そのものの力が大切であり、それをコントロールする月の神様が非常に重要です。
そして、その月の神様が月読尊(ツクヨミノミコト)です。
子供の成育祈願
主祭神の日本武尊は幼き頃より凛々しくたくましく、まさに質実剛健な男の子として、また幾多の困難にあってもおのれの才覚をもって打ち勝ち、見事に自身の名声を高めていきました。
奥様であられる宮簀媛命(ミヤズヒメノミコト)はとても美しい女性で、川辺で布を晒していた際に日本武尊に見初められ、やがて夫婦になられたといわれています。また、尊が出征された際にはその身の無事と事の成功をひたすらに祈られたそうです。
そんな女性としての美しさと健気さ、そして強さを併せ持った才色兼備な女性であったという故事に習い、男の子なら日本武尊のように、女の子なら宮簀媛命のように育ってほしいという親心で初宮参りや七五三にお詣りすると、お子様の健やかな成育にご利益があるといわれています。
必勝祈願
尊は自身が当たられたほとんどの事例において成功をおさめ、また勝負事にはほぼ勝ちを得た功績により「必勝祈願」にご利益があるといわれています。
受験やどうしても成功させたい仕事など、必ず勝ちたいことには強いご利益があります。
就職祈願
立身出世の神様であり、必勝の神様とされる日本武尊を主祭神とすることから、就職・転職を希望される方の良運を開くことにもご利益があるといわれています。
七五三
平安時代より、お子様の成長を願い、祝うための行事として行われてきた七五三参り。
日本武尊のように強く、宮簀媛命のように優しくと願いを込め、幸多い人生を迎えることをお祈りいたします。